top of page

東北道の駅巡り 2024年夏 day7

  • 執筆者の写真: yukiko.h
    yukiko.h
  • 4月13日
  • 読了時間: 3分

2024.8.16


7日目は、尻屋崎灯台に行くところからスタート。

2010年に訪れて以来、2度目の訪問です。

当時、寒立馬を間近に見ることができ感動したので、また行きたいとずっと思っていた場所でした。

だけど今は、自由に放牧されていなくて、柵の中でのみ放牧されているそうです。


尻屋埼灯台
尻屋埼灯台

尻屋崎灯台は、開館時間前だったので外から見るだけ。


続いて向かったのは「道の駅 よこはま」

県道6号から県道248号、R338、県道7号、R279を走って向かいます。

天気はどんより曇り空。途中の峠越えのあたりでは、霧も出ていました。


よこはま


道の駅の近くに菜の花畑があることから、菜の花を使った商品がイチオシの道の駅。


菜の花ドーナツは、テイクアウトコーナーでその場ですぐ食べられるものが、1つから購入できました
菜の花ドーナツは、テイクアウトコーナーでその場ですぐ食べられるものが、1つから購入できました

ソフトクリーム、ドーナツ、シフォンケーキ、菜種油、ドレッシングなどが販売されています。


そしてもうひとつの特産品、ホタテの商品が豊富に揃っています。


ホタテの干し貝柱や、ホタテ味噌などがあり、この時はなかったですが生ホタテも販売しているようです。


食堂では、ホタテフライ定食や、ホタテの卵とじ丼などを味わえます。

おいしかった!

惣菜類も充実。ホタテの唐揚げとかおにぎりとか気になるものがたくさんありました。ご飯後じゃなきゃ、買ってみたかったな。

食事をしてから売り場に戻ったら、人気のようで、すでに売り切れていました。


ハチミツコーナー
ハチミツコーナー

非加熱の生ハチミツもあったので食べてみたかったですが、要冷蔵だったので普通の菜の花ハチミツを購入。


そうこうしているうちに、小雨が降ってきたのでカッパを着て次の「道の駅 浅虫温泉」へ。

南下するにつれ、だんだんと雲が少なくなっていき、晴れ間が出てきました。

途中のコンビニでカッパを脱いで、道の駅に到着する頃にはすっかり良いお天気に。むしろ暑いくらい。



道の駅の少し手前で、永井久慈良餅店を発見。

陸奥湾フェリーで一緒になった、青森出身のオジサマが、ここの久慈良餅は絶対に買った方が良いと言っていたので、寄ってみました。

以前山形の最上でも久次良餅を購入しましたが、それは醤油味の餅でした。

青森の久慈良餅はあんこだそう。

同じ名前の食べ物が山形と青森にあるのはオモシロイ。


浅虫温泉

道の駅は5階建ての建物
道の駅は5階建ての建物

R4沿いにあり、目の前は陸奥湾というロケーション。浅虫温泉駅のすぐ目の前にあります。


温泉施設併設の道の駅で、今回は温泉に入浴しようとやってきました。

温泉は建物5階にあって、エレベーターで上がります。露天風呂はないですが、窓から海を見ることができました。

泉質はカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉。

利用時間は7:00~21:00で入浴料金が360円と激安です。(ただし、シャンプー類の備え付けは無し)

2階が休憩コーナー、1階がお土産コーナーになっています。

青森県の土産品を中心に、浅虫の特産品も並んでいます。オリジナルの久慈良餅もありました。

アイスコーナーもありました。(食べてみたい味がなかったのでこの時はパス)

隣にある農産物直売所では、農産物や加工品などを販売。

永井久慈良餅店の板かりんとうもあって、本店では売り切れで買えなかったので迷わず購入しました。



道の駅浅虫温泉を出発して、宿に向かいます。

この日の宿は、酸ヶ湯温泉。

この旅で、とても楽しみにしていた温泉です。

酸ヶ湯ビール
酸ヶ湯ビール

日本酒の飲み比べもつけて贅沢に
日本酒の飲み比べもつけて贅沢に

お部屋も温泉も食事も最高でした!!!







Comments


IMG_5774.JPG
Profile

バイクで全国の道の駅を回っています。

1000か所以上の道の駅を訪問。

ご当地ソフトクリームが大好物。

愛車はHONDAのBROS 650

  • ブラックInstagramのアイコン
  • ブラックTwitterのアイコン

© 2020 onestroke_trip.com

bottom of page